カテゴリー:
院長ブログ
下顎の入れ歯の型どり
下顎の入れ歯(奥歯のない入れ歯、部分入れ歯、総入れ歯にかかわらず)
を作る工程で、最初の関門は型どりです。
上顎の入れ歯の型どりと違い、
下顎の入れ歯の型は、
舌の形態、
舌の動きと、
それに伴う口の中の形態の変化を考える必要があります。
簡単に言うと、舌の奥の付け根の部分の型を取る必要があり、
型が採れていなければ、まともな入れ歯は作れません。
そして、この型が採れていなければ、
その先の工程をいくら頑張っても、まったく意味がありません
っていうくらい大事な型どりになります。
けれど、この舌の付け根の部分の型を採ることは、
とても・とても・とても難しく、
残念なことに、その型を採れていない状態で作った入れ歯が殆どです。
(入れ歯の形を見ることで、型が採れているかは分かります)
舌の付け根の部分の型が採れている印象は、この下の写真ような形になります。
(黄色の丸の部分が下の付け根の部分です)

どんな型どりでも、部分入れ歯でも、総入れ歯でも同じようになります。




この型はダイナミック印象という型どりです




この型はオルタードキャストテクニックという型どりです

入れ歯は、皆さんが思っている以上に専門的な治療になります。
どこで作っても、誰が作っても同じというわけではありません。
入れ歯でお困りの方は、
入れ歯の専門の先生に相談することをお勧めします。
日本補綴学会専門医(入れ歯・差し歯)
日本顕微鏡学会認定医(マイクロスコープ)
歯学博士
いき歯科医院 壹岐俊之