BLOG ブログ

カテゴリー:

院長ブログ

入れ歯の 超・精密印象

入れ歯の超精密印象。。。。
機能印象の一つである、ダイナミック印象の型と、完成した入れ歯の写真です。↓↓↓ ↓↓↓
この印象法は、実際の入れ歯を、仮の入れ歯として使い、
この仮の入れ歯の裏側に、粘膜調整材という材料を張り付けます。
そして粘膜調整材を張り付けた入れ歯を、実際に口の中に入れてもらい、
食べたり、飲んだり、喋ったり、歌ったりしてもらいながら(つまり普通に使ってもらう)、
歯茎に合わせていく入れ歯の型の取り方です。
口が機能している状態(食べたり、飲んだりetc)での型の取り方なので、機能印象といいます。
型どりなので、この入れ歯に石膏を流し込んで、入れ歯を作るための模型を作ります。
(通常の型どりとは全く違うので、イメージしにくいと思います)
そのため、機能印象の入れ歯の形と完成した新しい入れ歯は、ほぼ同じものが出来上がります。

機能印象① 下顎 部分入れ歯

完成した入れ歯① 下顎 部分入れ歯

機能印象② 上顎 総入れ歯

完成した入れ歯② 上顎 総入れ歯

入れ歯は歯茎の上に乗っています。
だから、簡単に言えば歯茎の形をきちんと入れ歯に再現出来れば、
ピタッとした入れ歯を作ることが出来ます。

しかし、歯茎は粘膜なので、“力” が加わると変形します。
また、どれくらいの “力”が、 口のどの部位に加わっているのか目で見えません。

更に、口を動かすと頬の粘膜、唇の粘膜、舌の付け根の粘膜、喉の奥の粘膜etc
色々なところが、色々な形態に、その時の動きに合わせて変化します。

これらの粘膜の変形、変化、
つまりは口の機能に合わせた、様々な動きに対応した型である必要があります。

口で言うのは、簡単ですが。。。。。。
中々、中々、、、、、難しいです( ゚Д゚)

入れ歯は、皆さんが思っている以上に専門的な治療になります。
専門の先生に診てもらうことを、お勧めしますよ。。。。。

ページトップへ